Archive for the ‘未分類’ Category
京都市上京区の詐欺事件で逮捕 遠方の初回接見も刑事事件に強い弁護士
京都市上京区の詐欺事件で逮捕 遠方の初回接見も刑事事件に強い弁護士
福岡県に住むAのもとに、遠く離れた京都府上京警察署の警察官から「息子さんを振込め詐欺の受け子で逮捕しました。」と電話がありました。
Aは、遠方の初回接見に対応している、刑事事件に強い弁護士を探しています。
(フィクションです。)
全国に支部を展開する、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、日本各地の警察署への初回接見に対応しております。
還付金詐欺やオレオレ詐欺等の、詐欺事件は日本各地で発生していますが、犯人グループは、電話をかける役(かけ子)、お金を受け取りに行く役(受け子)、お金を引き出す役(出し子)等と役割分担されているケースが多く見られます。
かけ子は、一カ所に拠点を設けて、そこから日本全国の被害者のもとに電話をかけますが、受け子は、全国の被害者のもとに現金等を受け取りに行きます。
詐欺グループの中で一番、警察に逮捕されるリスクが高いのは受け子だと言われています。
最近では、振込め詐欺の被害にあっている事に気付いた被害者が、騙された振りを続けて、受け子が現金等を受け取る為に被害者と接触したところで、待ち構えていた警察官に現行犯逮捕されるケースも増えてきています。
逮捕された受け子は、逮捕地を管轄する警察署に連行され、その警察署に留置されて取調べを受けることになるので、家族と生活する住所地から遠く離れた地方の警察署で逮捕、勾留されることもよくあります。
Aのように、大切なご家族が遠く離れた警察署で逮捕された方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご利用ください。
日本全国10カ所に支部を展開している弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所なら、ご家族が逮捕されている警察署の最寄り支部から、刑事事件に強い弁護士をご家族のもとに派遣するため、ご予約のお電話から数時間後に初回接見することも可能です。
京都市上京区の刑事事件でお困りの方、ご家族が詐欺事件で逮捕された方、遠方の警察署への初回接見をご希望の方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にお問い合わせください。
~初回接見サービスのご予約は0120-631-881で24時間、年中無休で承っております~
(京都府上京警察署までの初回接見費用 36,300円)
兵庫県神戸市西区の保険金詐欺事件 一部接見禁止解除に動く弁護士
兵庫県神戸市西区の保険金詐欺事件 一部接見禁止解除に動く弁護士
兵庫県神戸市西区に住むAさんは、知人と交通事故を装い、保険会社から保険金を騙しとったとして、兵庫県神戸西警察署に詐欺罪の容疑で逮捕されました。
連絡を受けたAさんの両親は、面会したいと警察署に連絡しましたが、面会できないと言われ困ってしまいました。
(フィクションです)
【交通事故関連の保険金詐欺】
保険会社から保険金や給付金をだまし取る行為は「保険金詐欺」と言われます。
よくサスペンスドラマでも出てくる保険金殺人や、自作自演で自宅が火災にあったと火災保険金を請求するのも保険金詐欺です。
交通事故に関連する保険金詐欺も多く、交通事故で負った負傷を大げさに伝えて必要以上に保険金を得ようとするもの、高級車が盗まれたように装い盗難保険金を得ようとするものなどその手口も多岐に渡ります。
保険金詐欺を行うと、刑法上の「詐欺罪」に問われることになります。
詐欺罪で起訴された場合、最大で10年の懲役刑が科せられる可能性があります。
【接見禁止と一部接見禁止解除】
保険金詐欺は、共犯者と結託して行われる場合も少なくありません。
共犯者がいる場合には、接見禁止が付される可能性もあります。
「接見禁止」とは、弁護士以外の者との接見を禁止することを言います。
逃亡や、証拠隠滅、口裏合わせなどを防ぐ、組織犯罪が疑われる場合に、接見禁止の処分が下されることがあります。
接見禁止となれば、家族とも面会することが出来ないので、被疑者や被告人にとって、またその家族にとっても精神的苦痛を強いられることになります。
そのような場合には、弁護士は、接見禁止の「一部解除申立」を行うことが考えられます
一般人である家族については罪証隠滅のおそれは低いことから、家族に対しての接見禁止を解除するよう裁判官にお願いするものです。
この申立が認められれば、家族は、被疑者・被告人と面会することが出来るようになります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門としており、接見禁止一部解除に向けた弁護活動にも迅速に対応致します。
兵庫県神戸市西区の保険金詐欺事件で、ご家族が逮捕されてしまった、接見禁止が付いていて面会できない…とお困りであれば、今すぐ弊所の弁護士にご相談下さい。
(兵庫県神戸西警察署までの初回接見費用:37,400円)
大阪府茨木市の詐欺事件 牽連犯について刑事弁護士が解説
大阪府茨木市の詐欺事件 牽連犯について刑事弁護士が解説
大阪府茨木市に住む会社員Aは、友人に対して20万円を貸しており、借用書の交付を受けていました。
そこでAは、借用書の数字を変造して儲けようと考え、金額の欄に1を書き加え、120万円の借用書に変造しました。
さらに、その借用書を使って別の友人Bに債券売買を持ちかけました。
BはAが120万円の債権を持っていると誤信し、100万円で債権を買い受けました。
しかし、その後変造に気付いたBが大阪府茨木警察署に通報し、Aは有印私文書変造罪、同行使罪及び詐欺罪の容疑で大阪府茨木警察署に取調べを受けることになりました。
(フィクションです。)
さて、今回のAの行為は、以下の3つの罪に抵触する可能性があります。
有印私文書変造罪(刑法第159条2項):3月以上5年以下の懲役
有印私文書変造行使罪(刑法第161条1項):3月以上5年以下の懲役
詐欺罪(246条1項):10年以下の懲役
では、これらの犯罪がすべて成立した場合、Aに対する刑罰はどうなるのでしょうか。
今回のケースでは牽連犯という考え方が使われます。
刑法第54条
「1個の行為が2個以上の罪名に触れ、又は犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れる時は、その最も重い刑により処断する」
前段の1個の行為が2個以上の罪名に触れる時を「観念的競合」といい、手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れる時を「牽連犯」といいます。
今回は借用書を変造して、Bを騙して財物を交付させ、取得しているので有印私文書変造、同行使、詐欺罪が手段、結果の関係となっているため牽連犯となり、最も重い刑である詐欺罪の「10年以下の懲役」により罰せられることになります。
牽連犯となれば、たとえだまし取った金額が同じであっても詐欺罪のみの時よりも悪質であると判断され、量刑が重くなることが予想されます。
複数の罪が成立する場合には、その関係により量刑がどのように判断されるかが変わってきます。
今後の見通しを知るためにも、複数の罪に触れる行為をしてしまった場合には、弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、こうしたご相談にも弁護士が対応いたします。
初回接見、無料法律相談のご予約は0120-631-881で24時間いつでも受け付けております。
(大阪府茨木警察署までの初回接見費用 36,500円)
埼玉県秩父市の試乗車乗り逃げで刑事事件 詐欺事件は弁護士に相談
埼玉県秩父市の試乗車乗り逃げで刑事事件 詐欺事件は弁護士に相談
埼玉県秩父市のとある車販売店では、試乗サービスを行っており、試乗の際に店員が付き添うということもありませんでした。
ある日、客であるAが試乗したいと言ってきたので試乗させていたところ、Aはそのまま店に帰ってくることはありませんでした。
販売店は、埼玉県秩父警察署に連絡し、その後、警察の捜査によってAが発見され、Aは詐欺罪の容疑で逮捕されることになりました。
(フィクションです。)
試乗車乗り逃げは詐欺罪?
詐欺罪は、相手を欺き錯誤に陥らせ、財産上の処分行為をさせて、財物を取得することで成立します。
詐欺罪については、相手が自分の意思で自ら財産を交付するところが、相手の意思に反して占有を奪う窃盗罪などと大きく違う点です。
詐欺罪が成立するかどうかは占有がどの様に移転したのか、すなわち意思に基づく処分行為があるのかという点が重要な要素となります。
占有の移転が騙された意思に基づく処分行為によるものならば詐欺罪、意思に反したものならば窃盗罪などの他の罪ということになります。
今回の試乗車乗り逃げのケースでは、Aが店から試乗車を勝手に持って行ったのではなく、店側がAに試乗車を単独で運転させており、試乗車の占有が店側の意思によりAに移転していると考えられるので、詐欺罪となる可能性が高いです。
もっとも、Aが当初は乗り終えたら返す意思で試乗車に乗った場合、店が騙された意思に基づいてAに試乗車を渡したとはいえず、詐欺罪ではなく横領罪の成否が問題となります。
詐欺罪は罰金刑が規定されておらず、懲役刑のみの規定であることから、比較的重い罪であるといえます。
しかし、態様によっては詐欺罪が成立せず、横領罪に留まったり、犯罪とならなかったりする可能性もありますので、自分の行為がどんな犯罪にあたるのか、刑事事件専門の弁護士に一度相談してみてはいかがでしょうか。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では刑事事件を専門に扱っている弁護士が在籍しております。
詐欺罪で逮捕されている方や訴えると言われてお困りの方がおられましたら、フリーダイヤル0120-631-881までお気軽にお電話ください。
専門スタッフが無料法律相談、初回接見のご予約をお待ちしております。
(埼玉県秩父警察署までの初回接見費用:上記お電話にてお問い合わせください。)
神奈川県大磯町対応の弁護士 キセル乗車から詐欺事件に発展したら
神奈川県大磯町対応の弁護士 キセル乗車から詐欺事件に発展したら
神奈川県中郡大磯町の会社員Aは、会社から交通費が出ないことを不満に思って、キセル乗車をしていました。
ばれずにうまく行っていたので味を占め、数カ月にわたって繰り返していたところ、ある日駅員から不正乗車をしていると駅長室に連れていかれ、電子計算機使用詐欺罪の疑いで神奈川県大磯警察署に捜査されることになりました。
(フィクションです。)
キセル乗車
キセル乗車とは、入場から数駅間の切符と降車駅から数駅間の二枚の切符を使うなど、入場時と退場時で違う方法を用いて改札を抜け、運賃を安くで済まそうという不正乗車のことです。
昔のキセルは両端が金、真ん中が竹でできていたことから、入退場時にだけお金を払うことを表現してキセル乗車と名付けられたとされています。
キセル乗車のような不正乗車は、鉄道営業法や軽犯罪法で処罰される事もありますが、悪質であったり常習的に行っていたりする場合、その態様によっては詐欺罪に問われる可能性があります。
電子計算機使用詐欺罪
今回の事例でAが容疑をかけられている電子計算機使用詐欺罪は、246条の2に規定されており、電子機器に不正な指令を送って財産上の利益を得るという詐欺を言います。
現代の日本では、自動券売機と自動改札機が設置されている駅が多く存在します。
キセル乗車等の不正乗車をする際、駅員等の人を騙すわけではなく、これらの機械を利用してキセル乗車をした場合には、機会に不正な指令を送ったと判断され、電子計算機使用詐欺罪とされる場合があります。
電子計算機使用詐欺罪の刑罰は10年以下の懲役と規定されており、被害金額や行為態様によっては初犯でも実刑となる可能性があります。
キセル乗車の1回の被害額は少額かもしれませんが、常習化すれば多額の被害を与えてしまうこともあります。
1回キセル乗車を成功させてしまったからといって繰り返していると、被害届が出されて刑事事件化してしまうかもしれません。
そうなってしまった場合には、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までお気軽にお問い合わせください。
刑事事件専門の弁護士が、詐欺事件のご相談にも乗らせていただきます。
無料法律相談、初回接見のご予約はフリーダイヤル0120-631-881でいつでも受け付けています。
(神奈川県大磯警察署までの初回接見費用 4万500円)
東京都杉並区の詐欺事件 経費の不正請求で弁護士が刑事事件化回避活動
東京都杉並区の詐欺事件 経費の不正請求で弁護士が刑事事件化回避活動
東京都杉並区の医療品メーカーに勤務するAは、10年近くにわたって、家族や友人と飲食した際の飲食代を、会社に対して、接待交際費として不正に経費請求していました。
Aの不正な経費請求に気付いた会社が調査を開始した事から、刑事事件化を避けたいAは、詐欺事件に強い弁護士を選任し、会社と示談交渉しています。
(この話はフィクションです)
Aの様に、会社に対して不正に経費を請求して金銭を得た場合には、会社に対する詐欺罪が成立します。
被害額が少額で弁償できていれば、会社内で処分されるだけで刑事事件化される可能性は低いでしょうが、被害額が高額である場合や、弁償できない場合は、会社が警察に被害届を提出したり、告訴して、刑事事件化される可能性があります。
刑事事件化を避けるメリットは、何よりも逮捕や前科を回避できることでしょう。
もし会社が、警察に被害を届け出れば、警察が事実関係を捜査し、必要が認められる場合は逮捕されてしまいます。
また、逮捕されなかったとしても、警察署に呼び出されて取調べを受けることになるので、日常生活に多少なりとも影響が出てしまいます。
そして、検察庁に事件が送致されて起訴されたら、刑事裁判で無罪を得ない限りは10年以下の懲役刑が科せられてしまいます。
当然、執行猶予付きの判決となって刑務所への服役は免れる可能性もありますが、執行猶予中は少なからず日常生活が制限されることになり、精神的にも大きな負担となってしまいます。
前科が付けば、再就職先の選択肢が狭まる可能性等もあり、その後の生活に悪影響を及ぼすことは間違いありません。
刑事事件化を避ける手段として有力なのは、会社に被害額を弁償し、示談することです。
経済的に一括返済できない場合も、弁護士を介入させれば、会社側に返済方法を交渉することができる可能性があります。
そして弁護士がお互いの納得できる内容の示談を成立させることができれば、刑事事件化を回避する事も可能です。
Aの様に、会社に対して経費を不正請求すれば詐欺罪に当たる可能性があります。
東京都杉並区の詐欺事件でお困りの方、自身が犯した詐欺事件の刑事事件化を避けたい方は、刑事事件に強い、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(警視庁杉並警察署までの初回接見費用:35,200円)
オレオレ詐欺事件で少年が逮捕 少年院を回避するための弁護活動
オレオレ詐欺事件で少年が逮捕 少年院を回避するための弁護活動
前回までの流れ
17歳の高校生Aは、オレオレ詐欺の受け子をした事実で、逮捕され、その後、家庭裁判所へ送致され、観護措置を受けることになりました。
Aに選任された弁護士は、少年院を回避するために付添人活動を行っています。
弁護士は、詐欺の被害者への謝罪や弁償を行い、示談を結ぶ交渉に取り掛かりながら、Aが同じことを繰り返さないような環境を、Aの家族と協力して作り上げていく活動を始めました。
(フィクションです。)
少年院を回避するには
前回の記事で取り上げた通り、オレオレ詐欺の少年事件を起こしてしまった場合、少年院送致という判断が下される可能性も、それを回避できる可能性もあります。
オレオレ詐欺事件を起こしてしまったから、イコール必ず少年院送致というわけではありません。
では、少年院を回避するために、どのような活動が考えられるでしょうか。
まず最初に挙げられるのは、被害者との示談です。
被害弁済や被害者との示談が全てではありませんが、被害者に対して謝罪し、少しでも被害弁済する等誠意ある対応をすれば、それは必ず評価されるので、少年院を回避するために、被害者対応は必要不可欠です。
そして、両親や少年の周りにいる大人の意識改革や、生活環境を整えることも大切です。
少年院送致は、あくまでも少年を更生させるための処分です。
それを避けるには、少年院に入らなくても少年が更生できるという事を証明しなければならないので、両親をはじめとした周囲の大人がどのように少年に接し、どの様に少年を監督していくかを具体的にしなければなりません。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、これまで数多くの少年の付添人弁護士として活動してきた実績があり、また少年院を回避する等の結果を残してまいりました。
オレオレ詐欺事件でお困りの方、お子様がオレオレ詐欺事件の受け子で逮捕されてしまった方、お子様の少年院を回避したい親御様は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(初回無料法律相談のご予約/初回接見サービスお申込み:0120-631-881)
【北九州市のオレオレ詐欺事件】受け子の少年逮捕で少年院回避の弁護士
【北九州市のオレオレ詐欺事件】受け子の少年逮捕で少年院回避の弁護士
福岡県北九州市に住む17歳の高校生Aは、オレオレ詐欺の受け子をした事実で、福岡県小倉北警察署に逮捕・勾留された後、観護措置が決定しました。
Aに選任された弁護士は、少年院を回避するために付添人活動を行っています。
(フィクションです。)
オレオレ詐欺に対する刑事罰
~成人の場合~
詐欺罪の罰則規定は「10年以下の懲役」です。
成人の場合は、この法定刑内で刑事罰を受けることになります。
オレオレ詐欺等の特殊詐欺事件において、裁判所は非常に厳しい姿勢で対処しており、被害額や犯行件数によっては、初犯でも、実刑判決があり得ます。
ただ被害額を全額弁償する事で執行猶予付きの判決も望めるでしょう。
~少年の場合~
Aのような少年による詐欺事件は、原則刑事罰の対象外です。
逮捕、勾留までは成人事件と同じ手続きが取られますが、勾留期間が経過すれば少年事件による手続きとなり、観護措置期間を経て、審判で処分が決定します。
審判では、詐欺事件の内容や、被害弁償の有無だけでなく、更生の見込みがあるか否かが判断基準となって処分が決定するので、詐欺の被害額を全額弁償したからといって必ずしも少年院送致を回避できるわけではありません。
大切なのは、両親や家族、その他の少年の更生をサポートする大人が存在し、少年を更生させるための環境や体制が整っているかどうかです。
少年の更生が期待できるものであれば、オレオレ詐欺のような事件を起こしても、少年院を回避できる可能性はありますし、逆に、事件の内容がいくら軽微なものであっても、少年の更生に期待できなければ少年院送致もあり得るのです。
このようなオレオレ詐欺の少年事件の場合、少年院を回避するために、弁護士はどのような活動を行うのでしょうか。
次回記事で詳しく取り上げます。
福岡県北九州市でオレオレ詐欺の少年事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(福岡県小倉北警察署までの初回接見費用:3万9,740円)
詐欺事件に強い刑事事件専門の弁護士を選任~実刑判決を回避するには
詐欺事件に強い刑事事件専門の弁護士を選任~実刑判決を回避するには
前回までの流れ
デパートで値札の付け替えによる詐欺事件を起こしてしまったA子でしたが、デパートによる被害届の提出を知り、すぐに刑事事件に強い弁護士を選任しました。
そこで、弁護士が即座にデパートとの示談交渉を行い、示談を締結しました。
その後、A子の詐欺事件は検察庁に送られ、事件発生から1か月後、不起訴処分がくだされました。
(フィクションです。)
詐欺罪の量刑
前回の記事で取り上げたように、A子の行為は詐欺罪に該当する可能性のある行為です。
詐欺罪の罰則は「10年以下の懲役」が定められています。
詐欺罪には、罰金刑が定められていないので、刑務所への服役を免れるには、
・不起訴処分を獲得する
・無罪を勝ち取る
・執行猶予を得る
しかありません。
初犯で、被害額が少額の場合や、被害弁償している場合、示談が成立している場合等は、不起訴処分となる可能性が高く、例え起訴されたとしても、執行猶予付の判決となるでしょう。
ただし、再犯の場合や、被害感情が強く示談できていない場合、被害額が高額な場合等は、起訴される可能性が高く、場合によっては実刑判決となる可能性もあります。
こうした場合、刑事事件に強い弁護士を選任し、実刑判決回避のために活動してもらうことが重要でしょう。
A子の場合、選任した刑事事件に強い弁護士が、デパートとの示談を速やかに締結させる事ができたので、事件が検察庁に送致されたものの、事件発生から1ヶ月後には、不起訴処分が決定しました。
詐欺事件の弁護活動は、経験豊かな刑事弁護士をスピーディーに選任する事によって、より良い結果を一日でも早く得ることが可能になります。
詐欺事件でお困りの方、値札を付け替えた商品を購入して詐欺罪に問われている方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご連絡ください。
初回無料法律相談から、弊所弁護士が丁寧にご相談させていただきます。
(お問い合わせ:0120-631-881)
値札の付け替えで詐欺事件 京都府の刑事事件に強い弁護士を選任
値札の付け替えで詐欺事件 京都府の刑事事件に強い弁護士を選任
主婦A子は、京都府向日市にあるデパートの常連客です。
ある日、A子は、高級婦人服の値札を、別の洋服に付いていた安い値札に付け替えて、実際の販売価格の半額以下の値段で高級婦人服を購入しました。
後日、デパートが、その件を詐欺事件として京都府向日町警察署に被害届を出した事を知ったA子は、刑事事件に強い弁護士を選任しました。
(フィクションです。)
値札の付け替えは詐欺罪になる?
値札を付け替えて商品を購入すれば詐欺罪です。
お店の商品を盗めば窃盗罪(万引き)が成立しますが、今回の事件でA子は、実際の販売価格より安いとはいえ、代金を支払っています。
この場合は、詐欺罪が成立します。
詐欺罪は、人を騙して財物の交付を受けることによって成立する犯罪です。
別の洋服に付いていた安い値札に付け替えた高級婦人服を、レジの店員に渡すことが詐欺罪における欺罔行為に当たり、高級婦人服を受け取った店員は錯誤に陥り、実際の販売価格よりも安い金額で高級婦人服をA子に交付してしまっているのです。
A子のように、値札を付け替えて実際の販売価格よりも安い値段で商品を購入する他、他の見切り品に付いていた半額シールを、定価で販売している商品に付け替えて購入したり、不正にスタンプを押してポイントを貯めたポイントカードを店員に提示して、割引価格で商品を購入した場合も、詐欺罪が適用される可能性が大きいです。
このように、振り込め詐欺のような形態以外の詐欺事件も存在します。
値札の付け替えは、日常生活に近いところで起こりうる詐欺事件です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、こうした詐欺事件についてのご相談も承っております。
刑事事件専門の弁護士による法律相談は、初回無料です。
詐欺事件を起こしてしまって不安な方、警察の捜査が不安な方は、一度弊所弁護士までご相談下さい。
(京都府向日町警察署までの初回接見費用:37,200円)
