Archive for the ‘未分類’ Category
さいたま市北区の詐欺(釣銭詐欺)事件 逮捕されたらすぐに初回接見を
さいたま市北区の詐欺(釣銭詐欺)事件 逮捕されたらすぐに初回接見を
Aさんは,お店で支払いをした際,釣銭を4万円多く受け取ったという件で,埼玉県大宮警察署に詐欺罪(釣銭詐欺)で逮捕されました。
Aさんの妻は,弁護士に接見を依頼しました。
(フィクションです)
~何もしなくても詐欺罪!?~
詐欺罪の成立には,相手方を騙す行為(欺罔行為)が必要です。
しかし,この欺罔行為には,単に相手方に働きかけるというだけではなく,生じた義務を果たさない,つまり,何もしないという場合も含みます。
本件では,Aさんが「釣銭を受け取った時点」で,釣銭を多く受け取ったことに気づいていたのなら,その時点で,Aさんには店員さんに釣銭を返す(信義則上の)義務が生じます。
ですから,その義務を果たさない,つまり店員さんに「釣銭を多く受け取ってしまいましたよ」と告げない行為は詐欺罪の欺罔行為に当たり得るのです。
~詐欺(釣銭詐欺)罪と接見~
ただ,釣銭詐欺のポイントは「釣銭を受け取った時点」で釣銭を多く受け取ったことに気づいていたかどうかです。
釣銭を受け取った人が,その時点で釣銭を多く受け取ったことに気づいていなければ,釣銭を返しなさいという義務は生じ得ないからです。
義務が生じなければ,Aさんが店員さんに何も告げなかったとしても,それは欺罔行為とはいえず詐欺罪は成立しません。
ところで,釣銭詐欺でも,場合によっては逮捕されることがあります。
もし,ご家族,ご友人等が詐欺罪で逮捕されたら,はやめに弁護士に接見を依頼することをお勧めします。
弁護士であれば,回数や時間に関係なく,立会人なしに自由な接見が可能です。
早めに接見のご依頼をいただければ,何より逮捕された方の精神的な不安の軽減にお役に立てます。
また,身柄解放,被害弁償に向けた準備など接見後の対応も取りやすくなります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、詐欺罪等の刑事事件を専門に取り扱う弁護士が所属しています。
詐欺罪等でご家族,ご友人などが逮捕され,弁護士へ接見の依頼をお考えの方は,ぜひ一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
弊社では,初回接見サービス(※有料)を24時間いつでも承っております。
(埼玉県大宮警察署への初回接見費用 35,000円)
大阪府池田市の無銭飲食って犯罪?? 詐欺罪に強い弁護士
大阪府池田市の無銭飲食って犯罪?? 詐欺罪に強い弁護士
Aは,大阪府池田市のレストランで食事をした際に,レジで代金を支払う事なく店を出ました。
しかし,逮捕に不安になったAは,詐欺罪(無銭詐欺)に強い弁護士に相談しました。
(フィクションです。)
~詐欺罪~
詐欺罪は、人を騙して①財物の交付を受けたり②財産上不法の利益を得た場合に成立する犯罪です。
一般的に①を一項詐欺②を二項詐欺と言います。
詐欺罪の成立には、「欺罔行為(騙す行為)」⇒「錯誤(騙される)」⇒「(被害者の)財産的処分行為(財物の交付)」⇒「財物の移転」という連鎖が必要です。
しかも,「欺罔行為」から「財物移転」まで,主観的に「故意」(欺く意思・意図)で包摂されていることが必要とされています。
~無銭詐欺にも色々~
無銭詐欺でも以下のように様々なケースがあります。
=ケース1(料理を注文する時点ですでに支払い意思がない場合)=
→一項詐欺既遂罪が成立
まず,お金がないのに店員に料理を注文する行為は「欺罔行為」と言えます。
そして,店員は料理を提供すれば代金を支払ってもらえるという「錯誤」に陥り,その「錯誤」に基づいて料理という「財物」を提供(「交付」)しています。
また,注文する時点ですでに支払い意思がなかったのですから詐欺の「故意」も認められます。
=ケース2(=お金を持っていると思って入店したところ,飲食の途中でお金がないことに気づき,飲食後に代金支払いの意思がなくなり,店員に「後で支払う」と言って代金の支払いを免れた場合)=
→二項詐欺罪が成立
まず,「料理を注文した時点」では,詐欺の「故意」が認められませんから,一項詐欺罪は成立しません。
しかし,「支払いの段階」では,店員に嘘を言い(「欺罔行為」),店員は当然代金を支払ってくれるという「錯誤」に陥り,その「錯誤」に基づいて支払いを免除するという「財産的処分行為」を行っています。
また,「支払いの段階」以後は,詐欺の「故意」が認められます。
無銭詐欺といっても立派な詐欺罪です。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、詐欺罪等の刑事事件を専門に取り扱う弁護士が所属しています。
詐欺罪等でお困りの方は,ぜひ一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
(大阪府池田警察署への初回接見費用 37,300円)
神戸市長田区での不正乗車は詐欺罪?鉄道営業法違反?
神戸市長田区での不正乗車は詐欺罪?鉄道営業法違反?
学生Aは,神戸市長田区で電車に乗ろうとした際,子供料金で切符を買い,それを自動改札機に通して改札を通過しました。
ある時,Aがいつもどおり改札を通過したところ,不審に思った駅員が切符を確認しました。
駅員は鉄道営業法違反の疑いがあると思い,兵庫県長田警察署に通報しました。
(この話は、フィクションです。)
~はじめに~
最近では,移動手段として多くの方が電車を利用していることと思います。
その中には,Aのように,正規運賃を支払わずに乗車する人もいるかも?しれません。
では,正規の運賃を支払わずに切符を購入し,それを自動改札機に通過させて電車に乗った場合どのような犯罪が成立するのでしょうか?
~詐欺罪についての検討~
まず,詐欺罪について検討します。
詐欺罪については,そもそも「人」を騙す犯罪です。
ですから,本件のように,人が関与していない自動改札機を通過したに過ぎない場合は,詐欺罪は成立しないと考えられます。
ただし,電車に乗っている最中,車掌から大人用の切符の確認を求められた際,車掌に対し「切符をなくした」などと嘘を言えば詐欺罪が成立する可能性があります。
~鉄道営業法についての検討~
この点,鉄道営業法29条には
「鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ50円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 有効ナ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ 」
と書かれてあります。
大昔に成立した法律ですので条文が読みずらいですが,よくよく読むと,Aの行為はまさにこの規定に当てはまりそうです。
罰則については「50円以下」と書かれてありますが,現在では「2万円以下の罰金又は科料」と読み替えられます。
~おわりに~
刑事事件は,その事件により,個別の事情があります。
不正乗車だからといって,一概に鉄道営業法違反だと決めつけることはできず,詐欺罪に該当する可能性もあります。
したがって,ご自身が行ったことが詐欺罪に該当するか否か,詐欺罪に該当するとして今後どうしていけばよいのか,一度弁護士に相談してみるとよいでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所には、詐欺罪等の刑事事件を専門に取り扱う弁護士が所属しています。
不正乗車等でお困りの方は,ぜひ一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
(兵庫県長田警察署までの初回接見費用 35,200円)
京都府伏見区の詐欺事件で緊急逮捕されたら
京都府伏見区の詐欺事件で緊急逮捕されたら
京都府伏見区在住のAは、京都府伏見警察署の警察官に詐欺罪で緊急逮捕されました。
逮捕された事実は、Aが70代の女性Bに警察官を騙って電話した後B宅を訪問し、偽の手帳で警察官を装ってBから現金100万円を騙し取ったとのことです。
(平成29年10月15日朝日新聞のニュースを基にしたフィクションです。)
~詐欺罪~
詐欺罪は、刑法第246条第1項で「人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。」と規定されています。
詐欺罪が成立するためには、①相手を欺く行為→②相手に誤解を生じさせる→③誤解が生じた結果、相手が財物等の交付を行う、という流れが必要です。
上記事例をこの要件に当てはめてみましょう。
①Aは警察官でないのに電話で警察官を騙り、偽の手帳で警察官を装ったことは、欺く行為だといえます。
②Aの欺く行為により、BはAが警察官だと誤解が生じています。
③誤解が生じた結果、騙されたBはAに現金100万円を交付しています。
以上のように①~③を満たし、Aに不法領得の意思も認められたため、Aは詐欺罪で逮捕されたのだと考えられます。
~緊急逮捕~
緊急逮捕とは、「死刑又は無期も若しくは長期3年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪」を犯したと疑うに足りる「充分な理由」がある場合で、急速を要し、裁判官に逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕するというものです(刑事訴訟法第210条第1項)。
緊急逮捕の場合、通常逮捕と違って逮捕するには「充分な理由」が必要です。
これは、緊急逮捕の場合、無令状で身柄を拘束できることから、誤認逮捕を防止するため、逮捕に当たっては特に慎重を期す必要があるからです。
また、緊急逮捕の場合、逮捕後直ちに逮捕状を請求しなければならず、逮捕状が発せられない場合は、直ちに被疑者を釈放しなければなりません。
このように緊急逮捕の要件、手続きは通常逮捕と異なります。
もしも緊急逮捕の要件、手続きに疑問を感じた場合には、早急に弁護士に相談すべきでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、緊急逮捕されてしまった方向けの初回接見サービスもご用意しております。
まずはお問い合わせ用フリーダイヤル0120-631-881までお電話ください。
(京都府伏見警察署までの初回接見費用:36,800円)
福岡県柳川市の詐欺事件 任意性を欠く自白を防ぐ弁護士
福岡県柳川市の詐欺事件 任意性を欠く自白を防ぐ弁護士
福岡県柳川市在住のAさんは、フリマアプリで女性のサイン入りの写真をVに売り、代金1万円をA名義の口座に振り込ませたという件で福岡県柳川警察署に詐欺罪で逮捕されました。
その写真は偽物でしたが、Aさんは「偽物であることは知らずに売った」と話しています。
(この話はフィクションです)
~詐欺罪~
詐欺とは、人を欺いて錯誤に陥らせ、その錯誤に基づく財物の交付の他財産的処分行為をさせて、財物を取得し、又は財産上の不法の利益を得ることによって成立します。
「欺いて」とは、一般人をして財物・財産上の利益を処分(財産的処分行為を)させるような錯誤に陥らせることを言います。
「錯誤」とは、誤信・誤解など、財産的処分行為をするよう動機付けられるものをいいます。
「財産的処分行為」とは、例えば、お金を支払うなどの財物を処分することをいいます。
今回でいうと、偽物なのに、そうでないかのように装って写真を売る行為が「欺く」行為に当たります。
そして、Vは、その「欺く」行為により偽物の写真を本物と誤信(錯誤)し、その誤信に基づいて代金1万円をA名義の口座に振り込むという「財産的処分行為」を行っています。
~自白と証拠能力~
ただし、Aさんは、「偽物であることを知らなかったなどと」犯意を否認しています。
そもそも、それが真実であれば、上記のAさんの行為も「欺く」行為とは言えないのです。
ところで、Aさんは、今後、連日の取調べを受けることが予想されます。
取調官は、あの手この手を使いAさんから自白を取ろうとするでしょう。
しかし、自白法則の規定である刑事訴訟法319条第1項では、自白の証拠能力に関する規定を定め、取調官の違法・不当な取調べに一定の歯止めをかけようとしています。
証拠能力とは、裁判で証拠となる資格がないことを言います。
したがって、319条1項に該当するような取調べが行われた場合には、いくら自白したといってもその自白は裁判で取り扱われないことになります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、詐欺罪等の刑事事件を専門に取り扱っております。
詐欺事件等の取調べでお困りの方は、弊所のフリーダイヤル(0120-631-881)までお問い合わせください。
(福岡県柳川警察署への初回接見費用:3万3800円)
東京都墨田区の詐欺事件で逮捕 不起訴処分を獲得する弁護士
東京都墨田区の詐欺事件で逮捕 不起訴処分を獲得する弁護士
虚偽契約で携帯電話を詐取したなどとして6月に警視庁本所警察署に詐欺罪の容疑で逮捕され、処分保留となっていたAさんについて、東京地検は、不起訴処分とした。
Aさんは、他人名義で携帯電話を契約し、電話1台をだまし取ったという詐欺罪の容疑で逮捕されていた。
(2017年9月29日(金)の毎日新聞のニュースを基にしたフィクションです。)
そもそも、Aさんは他人名義で契約をしているだけなのに、なぜ詐欺で逮捕されるに至ったのでしょうか。
詐欺罪とは、人を「欺いて」、「財物を交付」させることで成立する犯罪です(刑法246条1項)。
「欺いて」とは、交付の判断の基礎となる重要な事項を偽ることを言い、言い換えれば、交付するかどうかの判断をする際に重要な部分を偽るような行為を言います。
本件の携帯電話を販売する店員にとって、犯罪に利用される可能性がある携帯電話を販売する相手が誰であるかということは重要な事項と言えます。
その誰であるかということを偽ることは、「欺いて」という行為があることになります。
そして、その店員を騙して、携帯電話である「財物」を「交付」させることにより、詐欺罪が成立する可能性があり、Aさんは逮捕されるに至ったのでしょう。
もっとも、逮捕されるとしても、情状や反省をしていること、被害者が処罰を望んでいない等の事情があれば、不起訴処分を獲得出来る可能性があります。
具体的には、被害者にとっての損失が携帯電話1台であり小さいといえることや、被害者との間で示談が成立し、真摯に反省していること等の事情が仮にあったとすれば、不起訴処分を獲得するために有利な事情となると考えられます。
詐欺罪は最大で、10年以下の懲役が科せられる重大な犯罪です。
東京都墨田区での詐欺事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
詐欺事件のような刑事事件は、早期に弁護士に依頼する事が、その後の処分に大きな影響を及ぼします。
刑事事件を専門にあつかう弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、初回の法律相談は無料となっておりますので、是非お気軽にお電話ください。
(初回接見 警視庁本所警察署:3万7300円)
神戸市東灘区の接見対応!詐欺罪で逮捕されたら弁護士へ
神戸市東灘区の接見対応!詐欺罪で逮捕されたら弁護士へ
Aさんは,神戸市東灘区に住むVさんに,Vさんの孫を装って電話し,指定した口座に5万円振り込ませました。
Aさんは,自分のしてしまったことが露見すれば逮捕されてしまうかもしれないと不安に思い,弁護士に相談し,逮捕された場合に備えて依頼をしておくことにしました。
その後,Aさんは詐欺罪の容疑で,兵庫県東灘警察署の警察官に逮捕されたため,依頼していた弁護士に接見を要請しました。
弁護士はAさんの接見の申し出をしましたが,警察官から,「取調べ中だからこちらが時間を指定する」と言われました。
(上記事例はフィクションです)
【接見について】
弁護士には,立会人なくして逮捕・勾留されている被疑者や被告人と接見をする権利が認められています。
この弁護士が接見を行う権利は接見交通権と呼ばれており,被疑者や被告人の弁護活動を行ううえで重要となります。
接見によって,弁護士は刑事事件の詳細を被疑者・被告人から聞くことができ,被疑者・被告人は取調べや裁判での適切な対応をそれぞれ知ることができます。
特に,初回の接見は被疑者や被告人の防御を最大限保障するうえで不可欠であることから,実務上もその重要性は認識されています。
接見交通権は弁護士が持つ重要な権利の一つですが,常に権利の行使が認められるわけではありません。
捜査機関も取調べなどで被疑者の身柄を必要とするため,捜査の必要に応じて弁護士に対し接見の日時や場所を指定することができます。
ただし,先述のように接見交通権は重要な権利ですから,接見指定が認められるのは接見により捜査に著しい支障が生じる場合に限られます。
上記事例では,Aさんの弁護士がAさんとの接見を試みていますが,兵庫県東灘警察署の警察官から接見指定を受けています。
仮に兵庫県東灘警察署が,実際にはAさんの取調べなどを行っていないにもかかわらず接見指定をしていた場合は,違法となる可能性があります
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では,ご家族や友人が逮捕されたというご相談から,即座に接見できる体制が整っています。
ご家族が詐欺罪の容疑で逮捕されたら,弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にぜひともご相談ください。
(兵庫県東灘警察署 初回接見費用:35,200円)
大阪市北区の特殊詐欺の受け子で逮捕 刑事事件なら専門の弁護士に
大阪市北区の特殊詐欺の受け子で逮捕 刑事事件なら専門の弁護士に
大阪市北区に住むAさんは,友人から「受け取るだけの簡単な仕事」と誘われてその仕事を受けることにしました。
Aさんは指定された家に行き,家人から封筒を受け取ったところ,周辺に張り込んでいた大阪府大淀警察署の警察官に特殊詐欺(受け子)の容疑で逮捕されてしまいました。
(フィクションです。)
【特殊詐欺】
昨年中の特殊詐欺の発生状況は,全国で約1万8千件,被害額は約390億円(警察庁統計参考)で,ここ数年高水準で推移しています。
以前は,被害者が銀行に赴き犯人側の口座に現金を入金させる振り込め詐欺が主流でしたが,最近では,受け子と呼ばれる犯人グループの一員が,被害者の家に赴き,現金などを直接受け取る特殊詐欺が流行しています。
この形態の特殊詐欺は,被害者に電話を掛ける「掛け子」,現金等を受け取る「受け子」,ATM等で口座から現金を出金する「出し子」等の役割で構成されますが,唯一被害者と接触する受け子は,事例のように騙されたふりをした被害者が通報していて張り込んでいた警察官に逮捕されるなど,逮捕されるリスクが高い役割と言えます。
中には,特殊詐欺ということを伏せて受け子を募集しているところへ応募し,事情を知らないまま受け子となってしまい,逮捕されるケースも散見されます。
【受け子として逮捕されてしまったら】
事情を知らずに特殊詐欺の犯人として逮捕されてしまった場合は,取調べでしっかりと事情を知らなかったという説明を貫くべきですが,警察官や検察官は犯人となってしまったAさんの主張を簡単には信じてくれません。
また,この種の犯罪は,勾留中の面会が制限されることが多く,その場合面会ができるのは,弁護士だけです。
刑事事件に強い弁護士なら,Aさんに取調べへの対応方法を具体的に指導したり,スピーディーな弁護活動を行い,早期の釈放や不起訴を勝ち取れる可能性が格段に向上します。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の法律事務所であり,特殊詐欺事件の弁護経験も豊富です。
大阪市の特殊詐欺事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(大阪府大淀警察署 初回接見費用:34,700円)
埼玉県上尾市対応の弁護士 原野商法の詐欺事件で逮捕されたら
埼玉県上尾市対応の弁護士 原野商法の詐欺事件で逮捕されたら
埼玉県上尾市で不動産の紹介を行うAさんは,Vさんに対して「レジャーランドの建設計画があって近々値上がり確実の土地がある」と持ちかけました。
これを信じたVさんは,その土地を時価相当額で買い受けることにしました。
しかし,Aさんの言うレジャーランドの建設計画は全くの偽りであり,目的となる土地は利用価値の著しく低いものでした。
その後Aさんは同様の手口で次々と土地を処分していきました。
(フィクションです。)
【原野商法について】
バブル経済期の日本において,原野商法と呼ばれる詐欺の手口が横行しました。
原野商法とは,土地に付加価値を与えるような虚偽の事情を伝え,原野と呼ばれる利用価値の著しく低い土地を高値で売りつける商法です。
よく用いられた虚偽の事情の例としては,リゾート地の新設計画や高速道路の建設計画といったものが挙げられます。
場合によっては,他の買い手の存在をほのめかして購買意欲を煽ることもあるようです。
原野商法は現在下火になっているものの,その被害は依然として発生しています。
さて,刑法246条では,「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」として詐欺罪を定めています。
詐欺罪は,簡単に言えば,①被害者を誤信させるような言動をする,②被害者を誤解させる,③その誤解に基づき被害者が物を渡すという流れを辿って成立します。
この①から③の流れを満たしていれば,被害者が物を渡す際に適正な詐欺罪は成立するのです。
上記事例の原野商法の事例では,Aさんが虚偽の建築計画の存在を示してVさんに土地が高騰すると誤解させています。
そして,Vさんは土地が高騰することを信じてAさんから土地を購入しています。
ここから,上記①から③までの流れが満たされていると考えられ,Aさんには詐欺罪が成立する可能性があるのです。
なお,もしもこの土地の売買が時価相当額であったとしても,①から③までの流れは満たされていると考えられますから,この場合でもAさんには詐欺罪が成立する可能性があります。
原野商法のように一定の手口を利用して複数回詐欺を行った場合,被害者が多数に及ぶことから犯情も当然重くなります。
示談などの被害者対応を適切に行うためには,弁護士に依頼することが有効であると言えるでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では,様々な詐欺事件について知識を有する弁護士が揃っています。
詐欺罪に当たる行為をしてしまいお困りの方は,弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所へお越しください。
(埼玉県上尾警察署までの初回接見費用:36,400円)
オークション詐欺で逮捕されたら…横浜市青葉区対応の刑事弁護士へ
オークション詐欺で逮捕されたら…横浜市青葉区対応の刑事弁護士へ
横浜市青葉区に住むAさんは、ネットオークションで以前から欲しかった商品を見つけたが、所持金では買えそうになかった。
そこで、その商品を出展していたVさんに対し、「代金は昨日払ったから早く商品を送って」と嘘をつき、商品を発送させたが、後日お金が出来れば振り込むつもりでいた。
Vさんは商品の発送後、料金が振り込まれていないことに気付き、その後一週間待っても代金が振り込まれなかったため、神奈川県青葉警察署に被害届を出し、Aさんは詐欺罪の容疑で逮捕された。
Aさんは、詐欺罪の量刑が10年以下の懲役ととても重いことを知り、刑事事件に強い弁護士に接見を依頼した。
(このストーリーはフィクションです)
~近年増加傾向にあるネットオークション詐欺~
詐欺罪は、刑法第246条において「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」と規定されています。
そして、人を欺く行為によって物の所有が移ったのかどうかが、詐欺罪にあたるかどうかの大きなポイントとなります。
今回のケースでは、Aさんは後日代金を支払う意思があったとしても、商品を発送したVさんを結果として騙して商品を受け取っているため、詐欺罪に当たる可能性が高いです。
ネットオークションは気軽に商品が買える反面、対面で売買契約を結ばない為、一歩間違えれば自分が犯罪をしている意識がなくても、オークション詐欺行為、またはオークション詐欺に近い行為をしてしまっていることがあります。
今回のケースのように、料金を受け取っても商品を送らなかったり、商品をもらっても料金を支払わなかったりする場合などは詐欺行為(人を欺いて金銭や商品、不動産などの財物を交付させる行為)として被害届を出されてしまう可能性があります。
そして、その行為が悪質であると判断された場合には、逮捕され身柄を拘束されてしまうことも十分考えられます。
もし、初めから相手を騙すつもりなどなかったにもかかわらず詐欺罪に問われるようなことがあれば、相手から物を受け取る際、欺くような行為や意図が無かったことを主張していく必要があります。
そのためにも、出来るだけ早く刑事事件に強い弁護士に相談することをお勧めします。
詐欺罪でお困りの方は、刑事事件に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談下さい。
弊所では、オークション詐欺等、インターネットに関連する詐欺事件のご相談も、承っております。
(神奈川県青葉警察署の初回接見費用 38,500円)
